【埼玉県温暖化対策課】(お知らせ)補助金・セミナー等の御案内
≪御案内≫
1.【追加募集】令和7年度スマートCO2排出削減設備導入補助事業(10/23〆切)
2.カーボンオフセット(稼ぐ脱炭素)セミナー(10/23〆切)
3.中小企業のための脱炭素経営セミナー【リマインド】(10/9〆切)
1.【追加募集】令和7年度スマートCO2排出削減設備導入補助事業
※本補助金は「令和6年度埼玉県民間事業者CO2排出削減設備導入補助金【緊急対策枠】(令和7年4月募集)」を利用する方は対象外です。
≪概要≫
〇対象事業者:県内中小企業
〇対象設備、補助率など
①高効率設備への更新(空調、ボイラー等):補助率1/3、上限300万円
②再エネ設備の導入(太陽光発電設備+蓄電池等):補助率1/3、上限500万円
③CO2排出量の少ない燃料等を使用した設備への更新等:補助率1/3、上限300万円
④EMSと①②③のいずれかを同時導入【四次募集】:補助率1/2、上限1,000万円
〇主な申請条件
・年間CO2削減量3t以上
・EMSと上記①②③のいずれかとの同時導入の場合
・上記①②③による年間CO2削減量3t以上
・EMS導入による年間CO2削減量3t以上
・原油換算エネルギー使用量が年間50kL以上の事業所
〇募集時期: 令和7年9月29日(月)~令和7年10月23日(木)※追加募集期間です
〇申請方法: 電子申請システム
〇採択方法: 原則、費用対効果の高い順
詳細は以下のホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/hojokin/r7co2hojo.html
2.カーボンオフセット(稼ぐ脱炭素)セミナー
~脱炭素で企業価値を高める、新たな収益事業化取組~
≪概要≫
日 時: 2025年10月28日(火)13:30~15:00
主 催: 埼玉県×三井住友海上
後 援: 埼玉県産業振興公社、埼玉りそな銀行
会 場: Zoomによるオンラインセミナー
費 用: 無料(要申込)
お申込みは以下を御覧ください。※10月23日(木)まで
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=102934
詳細は以下のホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/tyusho-shien.html#ms
≪プログラム≫
第1部:「中小企業の脱炭素に向けた埼玉県の取り組み」 埼玉県環境部
第2部:「カーボンオフセットと企業の取組」 MS&ADインターリスク総研株式会社
第3部:「J-クレジット制度と活用のメリット」 株式会社バイウィル
3.中小企業のための脱炭素経営セミナー【リマインド】
~”見える化”によるCO2削減の手法や事例の紹介~
カーボンニュートラル推進分科会の取組として、県内中小企業向けにセミナーを開催します。
≪概要≫
日 時: 2025年10月14日(火)13:30~
会 場: 大宮ソニックシティ 906会議室 +オンライン
定 員: 会場60名、オンライン100名
主 催: 埼玉県
事務局: 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉
対 象: 県内中小企業者
参加費: 無料
申込期間: 10月9日(木)まで(定員に達し次第終了)
お申込や詳細は、以下を御覧ください。(事務局ホームページ)
https://www.kannet-sai.org/about/activities/2025/0825.html
≪プログラム≫
1. 挨拶 埼玉県
2. 講演 「CO2排出量の把握が中小企業の付加価値になる~事例で見るCO2可視化企業のいま~」 池田 陸郎氏/PermanentPlanet株式会社代表取締役
3. カーボンニュートラルビジネス交流会参加者紹介
4. 事例紹介 ①日農化学工業株式会社 ②株式会社丸山製作所
5. カーボンニュートラルビジネス交流会&相談会
e-dash株式会社、株式会社エニマス、三井住友海上火災保険株式会社、アスエネ株式会社、SMC株式会社
≪次回以降予告≫
第3回 脱炭素を進めるための社内における機運醸成と意識向上(仮題)
日時 令和8年1月21日(水)13:30~16:30
会場 大宮ソニックシティ市民ホール401(会場のみ)
≪その他のお知らせ≫ 【9/30現在】
・【残りわずか】令和6年度CO2排出削減設備導入補助金【緊急対策枠】(令和7年4月募集開始分)
対象者の制限等、詳細は以下のホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/hojokin/r6co2hojo-kinkyutaisaku.html
・埼玉県省エネ診断【申込受付中】
中小企業の皆さまを対象に、専門家が現地調査を通じてエネルギー使用状況を見える化し、省エネ対策の提案等を行います。
お申込み・詳細は以下のホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/tyusyo-sindan.html